やっていると段々上達し、「中間の声」というのもなんとなく分かるようになりました。「なるべく小さな声を出す」意味も理解できます。
ただ、それが日常使う声に反映されたかというと、そうでもありません。
リップロールなどの力を抜く練習、エッジボイスから小さな裏声を出す練習などをしていると、声の状態は確かに良くなります。なんというか、声が引っかからずにスッと出るようになります。これはこれで、成果と言えます。
また、当然ながら、歌を歌われる方にとっては、非常に有益な練習でしょう。
しかし、わたしの目的は歌ではありません。この声を日常会話の声に活かす練習もあるのですが、どうも当初考えていた程有益ではないのではないか、と思えてきました。
お断りしておきますが、そもそもこの練習は、主としてGIDや女声を必要とする人のためのものではありません。わたしたちにとって合理的でなかったとしても、当たり前の話です。
また、女声練習のために役立つ要素もあります。
おそらく、女声が全然できていない、まったくの男声のまま、という人にとっては、この段階がかなり有用なのではないかと思います。そういう人は、半ファルセットやミックスを使って「それっぽい」声を出す技術がまだ全然出来ていないからです。
しかしわたしの場合、既に自己流で一定のレベルに達していたせいか、この段階の練習をいくらやっても、目覚しい成果は得られませんでした。
ちなみに、この同じくらいの時期に、ナチュラルに女声を獲得した歌もうまいMtFの知人から、「喉を開く」ということを教わりました。女声というより、単に歌の練習のためのメソッドなのですが、こちらの方がむしろ有効な気がしました。
彼女に教えられて、わたしはビューティーボイストレーナー
大きな声を出すこと自体が狙いではなく、喉を開ける練習をすることで、結果的に高い音でも息漏れしにくい、つまりひっくり返った裏声になりにくくする効果があるようです。
いずれにせよ、喉の外側の余計な力を抜く、というのが大切です。
何度も書きますが、この時点でのわたしの問題は、声の絶対的高さというより、良い状態をキープする力、低い方に「底が抜けない」ようにすること、綺麗な女声で息漏れせずに通る声を出すこと、声を出す際の「引っ掛かり」のようなものを取ることでした。
このうち、「息漏れを防ぐ」という点では、このボイトレも一定の効果があったと思います。現在でも暇があると練習しています。
しかし、総合的に見ると、かけている労力・費用に見合うほどの成果は、わたしについては得られませんでした。
【女声の記録の最新記事】